こんにちは、日本の心を育む伝統的な発酵食を

美味しく楽しくお伝えしておりますSaori styleです。

 

 

Saori Styleの発酵化粧水レッスンから昔のスキンケアに興味をもちまして、

前回は洗顔編をご紹介しました♪

今回は、洗顔の次はやはり化粧水ですね♪

化粧水もすごいです笑

もうタイムスリップしたい笑

 

 

江戸時代、メークアップにあたる「白粉」や「紅」化粧が女性の身だしなみとして広がり、

白粉をきれいにつけるために化粧水で肌を整える、そんな習慣があったそうです。

櫛やかんざしと一緒に、お化粧品も売られていたそう。

当時人気のあった化粧水「花の露」は、江戸の医師が作ったといわれています。

 

 

その作り方は、当時の美容本「都風俗化粧伝」にも

「花の露のとりよう」として解説されています。

「いばらのはな、この花をつみとり、らん引にかくる。かくのごとき器なり。」

 

 

「欄引(らんびき)」と呼ばれている器↓

古くから酒や香料、薬種などを蒸留するために使われていた蒸留器のこと。

仕組は三段になった器の一番下に水、

中段にいばらの花、

最上段に水をいれて火にかけると、

蒸された花の成分を含んだ蒸気が上段の水で冷やされ、

中段から蒸留水が落ちてくるもの。

《白梅模様蘭引 》 江戸時代の化粧水をつくる蒸留器

 

 

 

このいばらの蒸留水に

丁子(ちょうじ)(英名クローブ)や

白檀などの香料をくわえたのが「花の露」。

 

 

 

★いばら↓ 野生のバラ。野ばら。花は2㎝ほど、香りは高く、

その芳香を賞美した和歌がたくさんある。

★丁子/クローブ

紀元前よりインド・中国で殺菌・消毒剤として使われる。

日本でも正倉院に見られるほど、古くから親しまれている。

香料、薬、防虫剤、刀のさび止めなど。

★白檀/サンダルウッド

南アジア、東南アジアに自生する香木。

白檀の穏やかな甘みのある香りが生まれるまでに

50年以上かかるそう!

仏壇のお線香の香りは、深いリラックス効果、神経系の安らぎによい。

体は、血流促進、むくみ改善。抗菌・消炎作用もある。

皮膚にとっては不足する水分を補い、皮脂分泌を調整する働きがある。

 

 

 

”顔に塗れば光沢を出し、香りもよくして肌のきめをこまかくする、

しかも腫物まで治してしまう”という効果が書かれているそうです。

 

 

江戸時代に蒸留もし、さらに殺菌・消炎作用のあるスパイスをプラスして

化粧水としてばっちりすぎる上に、

冷蔵庫のない時代の手作り化粧水を腐りにくくして…

こんなハイレベルな化粧水を手作りしていたなんて!!!

もーーー感激です♡

これ、再現したい!!

 

 

現代人とは生活様式も時間の使い方も大きく違うとはいえ、

なんと美意識が高く手間暇を惜しまない暮らし!

とても豊かな生活ですね♪

 

Slow is beautiful !

Simple is beautiful !

Small is beautiful ! 

ですね♪

 

もっとみんな”手”を使おう♡

 

 

※前回の江戸時代洗顔編・化粧水編をご紹介するにあたり、ポーラ文化研究所さんの化粧文化を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

https://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/culture/